織物の設計

カバーファクターの計算はポリエステルと綿とでちがうの?

こんにちは!

カバーファクターの計算はポリエステルと綿とでちがうの? の阪上元彦です。

そうです、変わります。

 

阪上がカバーファクターの計算をするのは、織りの難易度を計算・比較するか、糸の太さ・空間占有率を計算する時、デザインする時…ですかね。

織りの難易度を計算するときは、ポリエステルは綿に置き換えてカバーファクターを計算しています。一度やってみましょう。

 

そのまえに、なんで置き換えなきゃならないのでしょう?

 

カバーファクターの計算は「糸密度/√糸番手」で行いますが、糸番手は糸の太さを表していません。糸の重さなんです。なので比重を考慮します。

ポリエステルと綿とでは糸の太さがちがいます。比重はポリエステルが1.38、綿が1.54。比重が小さいポリエステル糸の方が太いです。阪上が綿に置き換えて計算・比較するのはそれが理由です。同じ40番手の織物でも、糸の太さが違えば、糸の布における空間占有率(カバーファクター)は変わりますわね。

 

さて、計算してみましょうか。

カバーファクターを、比重の違いそのまま1.11倍すればいいかというとそうではありません(√1.11倍です)。

40番手のタテヨコ併せて230本の平織のカバーファクターは、

綿の場合、230/√40=36.37

ポリエステルの40番手は、比重を考慮し綿に置き換える(1.11で割る)と、36番手。太さを表現できました。

よって、ポリエステルを綿に置き変えると、230/√36=38.33。これは、綿織物40番手のタテヨコ併せて242本の平織のカバーファクターに相当します(計算してみてくださいね、)。ポリエステルが数字より打ち込みキツイのがよくわかります。

 

◇糸番手が「重さ」であること

◇比重を考慮すること

 

これを忘れなければ、織りの難易度を計算・比較するとき、糸の太さ・空間占有率を計算するときなど、カバーファクターの計算は織物設計に役立ちます。

 

阪上がコロナで倒れる前に紹介しなければならない計算が、あといくつかあります。それはまた今度やりましょうね。

皆さまも、おからだ気を付けてくださいね。